夢とお金の専門家、シナジーブレインの安田 修です。
どうして日本には起業家がこんなに少ないのだろうと考えたとき、いつも私はこの結論に至ります。学校教育が、すなわち社会そのものが、サラリーマンと官僚を大量生産するために作られているからですよ。
システムの全体像
日本の教育というのは、「我慢を強いるシステム」です。幼稚園から集団行動が始まり、協調性を叩き込まれ、成績で優劣をつけられ、受験による勝ち抜き戦が行われます。大学教育でも大差はありません。何をやっているかというと、サラリーマンとしてやっていけるかどうか、ふるいにかけているんですね。
小学生の頃から勉強ができない子や集団行動に馴染まない子ははじき出され、居場所は無くなり、家庭でも「ろくな大人になれない」なんて言われます。ろくな大人とは一生涯、サラリーマンとして耐え忍ぶことができる人のことです。今の教育システムにおいて、サラリーマン・官僚になれる人以外は負け組なんですよ。
大学から就職活動まで途切れずに勝ち抜き戦は続き、恐ろしいことに入社後の教育・研修でも続きます。「社会の歯車」と言いますけど、歯車として機能している人は、勝ち組です。その競争の最終勝者が大企業の経営者になるのであって、このシステムでは経営者は職業というより、トロフィーのような扱いになっています。
世の中は変わったが、教育は変わっていない
どうして日本の教育がこんな仕組みになっているかというと、戦後復興からの高度成長社会を前提にして組み立てられているからでしょう。焼け野原となった日本を立て直し、先進国に追いつき追い越すためには、まずは優秀な労働力が必要でした。そうして作られた上記のような教育システムは、それなりにうまく機能してきたわけです。
経済全体が成長しており、先進国の模倣をして規模だけを追究していれば良い時代には、それで良かったのです。しかし今は日本経済は十分に成熟して成長率は低下し、出産率の低下・高齢化で人口ピラミッドが崩れています。唯々諾々と指示に従う労働力はあっても、それを導くビジョンの不足が深刻化してきました。
大企業は衰退し、経済を活性化するためには革新的な企業が新しく生まれてこなくてはならないのですが、起業家がいない。起業家が足りないのは当たり前で、起業家になる素養を持った人達は学校教育ではじき出され、また社会としても「出る杭」「負け組」として彼らを抑圧して来たのです。
起業家を育てることはできないのか
教育の限界として、「天才は育てられない」という意見があります。私も、それはそうかもしれないなと思います。ただ、起業家は必ずしも天才ではありません。中には天才的な起業家もいますが、そうでない起業家の方が圧倒的に多いはずです。むしろ、起業は一握りの天才がするもの、という思い込みが間口を狭めています。
少なくとも、教育で起業マインドは育てられます。今はそういう場が無いのです。また、教える人間もいません。ゆとり教育の失敗に象徴されるように、新しい教育手法を採用しようとしても、現場にそれを教えられる人がいなかったら成立しないでしょう。逆に言えば場と人さえいれば、起業家は育てられると私は考えています。
そしてサラリーマン・官僚一辺倒の教育システムを変え、起業家や芸術家、その他様々な職業を目指す人を尊重し、多様な価値観を受け入れられる社会にすることが、日本がもう一度成長するための前提条件になるでしょう。それは公教育ではなく、起業家を育てられるのは起業家だけなのかもしれませんね。
サラリーマン不適合障害
私は、日本の社会はその過渡期にあると考えています。個人としてアンテナを高く立てて意識は高くなる一方、古い価値観に基づいた教育システムに押し込まれ、制度疲労をしている大企業にエスカレーター式に組み込まれた人の中には、「サラリーマン不適合障害」とも言える症状が出ている人が多くいます。
サラリーマンとして一生を過ごすには、ある種の思考停止をする必要があります。上手に自分を騙すこと。画一的なスーツに身を包み、嘘を付いてでも内定を取り、上司の顔色だけを伺って日々を平和に過ごす。それが上手にできる人、それで痛みを感じない人には、未だに幸せになれる仕組みなのかもしれません。
一方で、そういうことにいちいち痛みを感じる人、自分の頭で考えてしまう人、我慢するだけの生き方に意味を見出すことのできない人にはその環境は苦痛でしかありません。ただ、サラリーマン以外の選択肢がないので、黙って耐え忍ぶしか無いと思い込んでいる人がいるはずです。起業家という選択肢は、隠されていますから。
社会は、まだ本音では起業家を求めていません。みんな我慢しているんだから、あなたも我慢しなさい。それが本音です。そうやって国家を運営していった方が、楽なのでしょう。私たちもいずれは、教育システムそのものに挑みたいと思いますが、まずはできることから取り組み、「不適合者」を解放していきます。それでは、また。