夢とお金の専門家、シナジーブレインの安田 修です。
どうして世の中の人は、こんなに電話が好きなんでしょう。「名刺に携帯電話の番号を入れるべきだ」なんてアドバイスをされることもありますが、むしろ、携帯電話(の通話機能)なんてもはやビジネスに必要ない時代になっているのにと思うのですが、いかがでしょうか。
電話の良いところ
まず、基本的に相手の反応を待つ必要がありません。すぐに連絡が取れて、相手の状況に関わらずとりあえず話ができます。今は携帯電話を持っているのが当たり前なので、相手が移動中であろうが、何かの作業に集中していようが、眠っていても家族と寛いでいても、強制的に連絡を取ることができる。
あとは、文字でのコミュニケーションと比べれば、感情などの情報を含めて、比較的短時間で伝えることができます。メールのやり取りをしていて、なぜか先方が感情的になって来たので電話をしたらすぐに誤解が解決した、なんてことも良くあります。もちろん対面には劣りますが、時間当たりの情報量は多いですよね。
更には、コストもそれほど高くはないです。テレマーケティングなんていう手法が許されるなら、相手に強制的にレスポンスをさせることができて、多くの情報量を、低価格で伝えることができるので、こんなに魅力的な販売手法はないと思います、が・・・。
電話の悪いところ
相手の状況に関わらず連絡を取ることができる、という最大の強みこそが、そのまま最大の問題点だと私は思います。 現代のビジネスは速度や密度が上がっており、ビジネスパーソンは多くの作業を同時並行的に抱えつつ、集中力を高める必要に迫られています。これは起業家でも同じというか、その傾向が顕著です。
はっきり言って、相手の都合の良い時間に合わせてレスポンスを強要されるのは迷惑です。今やそれなりのリテラシーを持った人ならば、メッセージやメールを送っておいて貰えれば、ほとんどリアルタイムでそれを把握します。ただ、すぐにレスポンスをするかどうかは。当然ながら選択権があるはずです。
もちろん、文字だけのコミュニケーションで全ての要件を終わらせようとは思いません。どれほど技術が進歩しようとも、コミュニケーションは対面が最強です。時間を決めて、会う。もしくは時間を決めて、Skypeなどで打ち合わせをすれば良い。その調整に、LINEやFacebookメッセンジャーを使えば良いのです。
その意味で電話は、もはや中途半端です。少なくとも必須ではない。先日も我が家のiPhoneに格安SIMを導入するにあたり、いっそ通話機能を外そうかと思ったのですが、妻からの強い要望と、世の中からの見えない圧力に負けて残しました。次の変更のタイミングでは、これすら外したいと思いますが。
社長さんは電話が好き
それでも通話機能がないと困るかな、と思った理由の一つに「社長さんは、電話が好きである」というものがあります。B to Bでコンサルサービスを提供するなら、やはり電話で連絡を取りたがる社長がまだまだ多いというのが実感です。若い社長はそうでもないと思いますが、それでもそういう傾向はあります。
私も経験がありますが、いわゆる「業者」という人々と日常的に接していると、いつでも電話をかけて当たり前、という感覚に陥っていくものです。「使ってやっているのだから」ということですね。社長は皆さん権力者ですので、業者や部下など、あまり気を遣う必要がない相手が、どうしても身の回りに多くなるのです。
逆に言うと、リスペクト頂けないような低付加価値のサービスを提供すれば、クライアントさんのそういう感覚を生み、遠慮なく電話を頂くようになってますます効率が下がるという悪循環に、容易にはまりこむということです。
それでも電話を使わないビジネスを組み立てる理由
そうであるならば、パートナーとして社長さんと対等なポジションを目指す我々のサービスは、電話を中心としないビジネスフローが組めるはずです。そうしないと、絶え間なく新たなアイディアを出し続け、付加価値を生むこと自体ができなくなるという危機感があります。
24時間いつでも、携帯電話がなったら反応しないといけないという緊張感そのものが、ビジネスの発展を阻害すると考えます。「業者」としての「ご用聞きビジネス」ならばともかく、コンサルティングを戦場とする以上、脳をそういう温度の低い状態に置いておくことはできません。
電話番をするためだけに人を雇うのも、結局はクライアントにコストを負担頂くことになりますから、非効率です。そもそもの最初から、電話やFAX、郵送といった効率の低いツールを極力使わないよう、組み立てていくという発想です。人海戦術なんて、これからの日本企業には許されないと思いますし。
そんなわけで、弊社のビジネスは電話を極力使わないよう、戦略的に組み立てていきます。そうすることが、お客さまの利益に繋がると確信しているからです。それでは、また。