夢とお金の専門家、シナジーブレインの安田 修です。
私は中小企業診断士を始めとして、色々な資格を持っています。言ってしまうとちょっとした「資格マニア」なわけですが、資格を取るにも攻略法というかちょっとしたコツがありますので、それをお伝えします。
どんな資格が対象か
改めて、私が持っている主だった資格を列挙しますと、中小企業診断士、GCS認定コーチ、証券アナリスト、AFP、ソフトウェア開発技術者、日商簿記2級、将棋アマ初段、TOEIC800点、というところですね。この他にも、金融機関にいると多くの資格を取らされたりしますが、そこはきりがないので割愛しています。
一方で、公認会計士やCFAには、それぞれ2年ずつくらい時間を使って挑戦しましたが、挫折しました。これらの、超難関資格というレベルのものには、攻略法やコツというレベルでは通用しないということでしょうね。また、宅検(宅地建物取引主任者資格試験)も断念しています。記憶に頼る比重が高い試験は、苦手にしているようです。
逆に言うと、記憶一辺倒ではなくて何割かは考えて解く余地があり、診断士やアナリスト程度の「それなりに難関資格」くらいであれば通用するのかな、というところです。
資格に申し込む前にビジョンを描く
単なる資格マニアであれば別ですが、一般的には資格を取得するために何らかの理由があるはずです。何のために資格を取るのか。その資格を取ると、どうなるのか。資格に申し込む前に、できるだけ将来ビジョンをしっかりと描きましょう。それがないと、勉強をしていて嫌気がさしたとき、すぐに心が折れてしまいます。
サラリーマンをしていると、資格を取ったところで必ずしも正当には評価されません。なので、「周囲からの評価」は、モチベーションとしては弱いですね。あくまで、あなたの人生が資格取得でどう変わるのか、ワクワクするような未来を自ら描き、想像した方が良いです。
「資格なんて取っても何の意味も無い」なんてことを言う人も出てきます。これはサラリーマンのみならず、起業の世界でもそうます。確かに、「持っていれば食える」というレベルの資格はもはや存在しません。弁護士や会計士、医師ですら楽ではない時代です。それだけでは食えないという意味では、学歴みたいなものでしょうか。
実際、資格を持っていると起業後の展開は広がります。例えば、中小企業診断士は経営コンサルタントとして活動する際、「品質保証書」の役割を果たしますし、協会の活動を通じて横のネットワークもできます。公共機関とジョイントするには資格が必要なこともあります。資格を一つの起点に、ビジネスを展開するという発想が大切です。
試験はとにかく合格すれば良い
ビジョンが描けたら、資格の勉強を始めましょう。実際にどうやって勉強するのかは次回に譲りますが、まずは心構えとして強調しておきたいことは、「試験はとにかく合格すれば良い」ということです。70点で合格の試験なら、100点を取る必要はありません。むしろ、そんな試験で100点を取ったら負けです。
70点で合格する試験であれば、最高の合格点数は70点です。まあ最初から70点を狙いにいくとリスクが高いので、現実的には75点くらいをコンスタントに取れる実力を付けるのが目標です。社会人は忙しく、資格など通過点に過ぎないのですから、100点を取る勉強をするのは膨大な時間の無駄、つまり負けです。
「いや、せっかく受けるのだから身につけたい。点数を取るだけではなくて、深く理解をしたい」という発想の人が多いのですが、はっきり言います。深い理解をしたければ、試験に合格してからにして下さい。今設定したゴールは資格試験の合格なのですから、深い理解をするというのは趣味に過ぎません。
深い理解をすることがダメだと言っているわけではありません。限られた時間でそれなりに難しい資格を取るなら、そんな余裕は無いはずだということです。今の目標は70点を取ること。極論すれば、中身なんて何も理解していなくても70点取ったら勝ち、どんなに深く理解していても69点なら負け。試験というのはそういうものです。
お金を惜しまず、環境を整える
あと、資格試験で良くある誤りが、「お金を惜しむ」ということです。試験を受けると決めて申し込んでいるのに、必要な参考書を全て買わない。試験日が近づいてから問題集を買うから、今はとりあえずテキストのⅠだけ買おう、みたいな。私にはこれ、意味が分かりません。
社会人にとって(実は誰にとっても)、一番貴重な資源は時間です。中途半端な戦力の逐次投入をしてしまって、試験に落ちてしまえば次のチャンスは1年後だったりします。そこで受かっておけば、また新しい他のチャレンジができるのですから、機会費用が非常に高いんです。
だったら、お金を惜しむべきところではありません。専門学校に通えるなら通った方が良いですし、独学ならテキストを買う「投資」に躊躇する理由はありません。2種類のテキストで迷ったら両方買えば良い。過去問や問題集も必須です。投資をすることで自分にプレッシャーをかける意味もありますから、惜しまず買いましょう。
とりあえず、そんなとこですかね。どうしてもやる気が持続できないなら、コーチを付けるという手もありますよ、と最後にちょっとだけ営業しておきましょうか。それでは、また。(実践編に続く)