夢とお金の専門家、シナジーブレインの安田 修です。
最近、子供の宿題を下請するサービスが話題になったようですが、私としては親がお金を払って宿題を外注するのは、下策であると考えます。受験があるのか塾があるのか知りませんが、宿題という要素も含めて、いかに処理するか子供に考えさせるのが良いと思います。そして、夏休みの宿題は計画的にやってはいけません。
宿題の内容自体は無意味である
小学校でも高校でも良いのですが、まず夏休みの宿題には大して意味がないと思います。自由研究や日記、漢字の書き取りや分量だけ多い計算練習などほとんど意味のない作業が多く、問題集であっても子供ごとの進捗や個別状況を踏まえずに出した一律の課題に、何の意味があるでしょうか。もし私立は違ってたらすみません。
それよりは、ランク分けされた塾であったり、自分にあった参考書や問題集を選んで取り組む方が、勉強の仕方としては遥かにマシでしょう。勉強でなくても、家族で思い出を作った方が有意義かもしれません。前提として、宿題とはあまり意味の無い作業だと私は考えています。宿題をやって大学に受かるわけではないですし。
どうやっても1日では終わらない分量である
そして、夏休みの宿題はやたら量が多い。学校は休みにするけれども、さぼってはいけないよと。いわば「苦行」として子供達に与えられるのが宿題なのでしょう。「計画表」を作らせて、計画的に取り組むように促すところも、本当に鬱陶しい(笑)。夏休みは楽しむもので、管理されるものではないと断言しましょう。
で、まあ子供は放っておくと宿題なんてぎりぎりまでやりませんから、最後の1日で一気に追い込みをかけようとし、そこで膨大な量に愕然とし、泣きながら夏休みの最終日を過ごすわけです。せっかくの楽しい夏休みが台無しですが、だからといって親が予めそれをアウトソーシングしてあげるのは、やり過ぎです。
追い込んでやるから能力が高まる
宿題は、子供に「どうやってやるか」を考えさせることに意味があります。計画的に、毎日少しずつこつこつとやれという意味ではありません。学校で宿題が発表された瞬間に分量を見積もり、何日かければ終わるか、効率的なやり方はないかを考えさせるべきです。そして、実際に片付けるのはあくまで夏休みの最後です。
社会に出れば、急な仕事は多発します。それを、一気に片付けるという実務能力。それがこの「ド作業」によって培われるのです。追い込まれてやる仕事は、計画的にやる仕事にその効率において圧倒的に勝ることも、ここで学ぶことでしょう。計算ドリルも一気にやれば、やり方を思い出す準備時間も不要です。
自分のリソースを見直す
そして、より高度な宿題の片付け方としては、「リソースを見直す」ことです。これ、本当に自分で全部やらないといけない作業か、と。誰か友達と共同戦線は張れないか、例えば自分の得意分野を教えてあげることで作業をやってくれる友達はいないか。コツコツ型で、直前で丸写しさせてくれる奇特な人は思い当たらないか。
ぎりぎりになったら親も使えるのではないか。いや、私は絶対にやりませんけど。でもママなら泣きつけば絵日記くらいは手伝ってくれるかもしれません。私の場合は、工作の類いは祖父と必ず共同作業をして「レベルが高すぎる」という批評を甘んじて受けていたのが今では良い思い出です。
今だと、インターネットも使えるのではないでしょうか。愚直な努力よりも、効率的な検索。異論はあるでしょうが、発想としてはそれで良いと私は考えます。社会に出たらそういう要領の良さも必要です。人生に反則なんてないのです。対して、宿題に関しては愚直に努力して得られるものは大してありません。
いっそ、やらずに謝ってみる
とまあ色々と書いてきました。私が小学生だったころから大筋の考え方は変わりませんが、今となっては「いっそ、宿題なんてやらずに、ひっくり返って謝ったら良かったなあ」なんて思ったりもします。意味のないものを、「意味がないからやりません」と言いきれるだけの胆力があったら、どんなに良かったのに。
宿題は必ず期限までに、一つ残らずやり遂げるというのはちょっとした洗脳というか、実態のない思い込みなようにも思います。学校にいるときはともかく、家に帰ってまで行動を束縛される言われはない。学校側とそんな契約は結んでいないし、どの法律を見てもこれに従う必要を書いたものはないはずです。
自分にとって意味があるのならやるし、意味がないと判断したらやらない。それで良かったんじゃないかなと思うんです。だから、自分の子供が真剣に「宿題をやる意味がないと思うから、やらないでおこうと思う」と相談してきたら、背中を押してあげたいなと思うわけです。ママは猛反対するでしょうけど。
実際に宿題をどうするかは、自己責任でお願いします(笑)。それでは、また。