「学ぶ」「教える」「成功する」。誰もが「信用の器 フラスコ」を持ち、育てて、つながる10万人のコミュニティ・プラットフォーム

信用の器 フラスコ

NewsPicksの使い方

人生計画であなたの夢を目標に変えて実現する、シナジーブレインの安田修です。

先日ふと気付くと、NewsPicks 新コメントポリシーについてというのが出ていて、Pickerの間では熱い議論が交わされていました。その議論には参加しませんでしたが、NewsPicksのことは何人かの人にお勧めしてきてしまったので、考えを纏めて発信しておく必要があると思い、筆をとりました。

NewsPicksとは何か

NewsPicksとはキュレーションサービスの一つで、「もっと自由な経済誌を。」というコンセプトの、「経済情報に特化したニュース共有サービス」です。キュレーションというのは簡単に言うと「インターネット上の情報を収集しまとめること」ですね。グノシーとかスマニューとか、あんなのは全部そうです。情報のセレクトショップとでも言いますか。

運営側が発信する独自のコンテンツもあるのですが、基本的にはサービスの利用者が自ら情報を探してきて、「こんなニュースがあったけど、自分はこう思う」という意見を投稿(Pick)することでニュースが勝手に集まり、そのニュースと意見に対してまた別の人が意見を述べることで盛り上がる、という仕組みになっています。ニュースをPickする人、または単にサービスの利用者をPickerと呼んだりします。

既存のニュースサイトにない強みとしては、佐山さんや堀江さんといったビッグネームがPro Pickerとして参加していて、彼らがニュースをどう捉えているかを知ることができ、また一般人でもそれに対して意見を言えるという楽しみ方ができることがあります。ちなみに、コメントには直接返信できないので、議論が白熱して炎上することは起こりにくくなっています。

ブログによるバズマーケティング

というところまでが運営が考える「価値」なのですが、使う側はもっと多様なメリットを勝手に感じています。例えば、「経済ニュース」とは何かという定義は曖昧なので、ライフハック的な内容であるとか、芸能ネタ、ネコ記事、果ては単なる個人ブログまでPickして意見を求める人が多く出てきています。

実は私が目を付けたのはここで、シナジーブレインの記事をNPにアップすれば、読者の反応を直接的に得られる上に、議論が盛り上がれば記事のPVが飛躍的に伸びる、すなわち「バズ」が起こるということに気付きました。私が書く記事は比較的経済と親和性があるので、まあぎりぎり許されるのではないかなと。

なので、自社ブログの黎明期であったこともあり、全記事をNPにPickしていました。バズると1〜2万PV行きましたので、PVを伸ばしながら、ダイレクトな反応を得て、「ガードが緩いと炎上するな」「宣伝を入れるとものすごい反発を買うんだな」と、何を書くべきか・書くべきでないかを急速に学ぶことができました。

私は自社の広告以外は記事に入れていませんが、PVが伸びるということは、アフィリエイトのリンクを貼っておけば小銭稼ぎもできるということですから、炎上狙いの悪質な記事も増えていました。しかし反応がダイレクトなので、Pickerも炎上芸人も、お互いに疲弊していた感じです。

セルフピックと内輪の問題

そんなわけで、炎上芸人を含むブログの拡散を目的としたセルフピックが増え、「内輪」と言われる仲良しのユーザー同士でしかわからないノリのコメントのやり取りが溢れてきました。NPは仕組み上、SNS・コミュニティの性質を色濃く持っていますのでこれはある程度は致し方ないことでしょう。

運営としては「神の手」と呼ばれる記事やユーザーのランク付けアルゴリズムやミュート機能も導入しましたが、焼け石に水。特定のユーザー同士の諍いもあり、苦情も多くなったようです。コミュニティ運営の宿命と言えるでしょう。匿名ユーザー「排除」は、これらの問題を抜本的に解決する劇薬と言えるでしょう。

PVよりも理念とマネタイズ

コミュニティとしての繁栄、ある意味での「成功」は運営者からは想定外だったことでしょう。ドラッカーが言うように、企業は想定外の成功を歓迎しません。PVやユーザーは伸びているが、もはや「経済情報に特化したニュース共有サービス」ではなくなってしまうことは、拒否したい欲求が強くなるのは理解できます。

これだけの数の有識者をPro Pickerとして抱えることに成功した以上、匿名ユーザーを排除すれば「経済情報に特化」した、美しい状態を作ることができます。何よりも、実名ユーザーはマネタイズしやすいので、収入は伸びていくことでしょう。PVよりも、収益で考えるのは経営として当然のことです。

NewsPicksとの付き合い方

実は少し前から、私はNPへの自社ブログ(寄稿記事を除く)のPickを止めていました。自社メディアも成長し、NPに依存する必要がなくなったことがもっとも大きな理由ですが、実名ユーザーを多く含む様々な方々からの誹謗中傷、もといありがたいご意見や内輪感に少し疲れたということも正直、あります。

今後は、寄稿記事の拡散と、市場の反応を知りたい一部記事(この記事を含む)のアップ以外は、NPとは距離を置くことになると思います。匿名ユーザーを一掃し、おそらくその先には経済記事以外の排除を進めていくのでしょうが、今よりはバズマーケティングにはそぐわない場所になるでしょう。

結論としては、今回の決定は当然の経営判断であり、「本来の使い方」ではない用途に勝手に期待をしていた私を含む有象無象が勝手にがっかりしている、というだけのことだと考えています。混沌とした、面白い遊び場をいきなり取り上げられてしまったような、軽い喪失感はありますが。それでは、また。