「学ぶ」「教える」「成功する」。誰もが「信用の器 フラスコ」を持ち、育てて、つながる10万人のコミュニティ・プラットフォーム

信用の器 フラスコ

奨学金は、サラ金と同じ借金である

夢とお金の専門家、シナジーブレインの安田 修です。

お笑い芸人だったか政治家かは記憶していませんが、最近誰かが「奨学金はサラ金と同じ、若者は食い物にされている!」という趣旨のことを発言されていたように思います。確かに、日本の奨学金はほとんどがサラ金と同じ借金です。だったらいっそ、私が奨学金制度を作ったらどうなるか、考えてみました。

給付奨学金と貸与奨学金

そもそも奨学金なのですが、どうも名前から短絡的に「貰えるもの」と思っている人がかなりいるように感じます。奨学金には2種類あって、給付奨学金と貸与奨学金に分かれます。欧米だと奨学金というと給付型を指すことが多く、これは返さなくて良いのですが、貸与型は借金なので、当然返さなくてはいけません。

日本では奨学金というと貸与型が一般的なんですね。では海外には貸与奨学金は無いのかというとそんなことは無くて、ただそれは「学生ローン」と呼ばれ、分類されていたりします。そういう意味では、国内では奨学金という名前が良くないかもしれませんね。素直に「学生ローン」と呼んだ方がわかりやすいでしょう。

貸与奨学金はさらに、有利子貸与と無利子貸与に分かれます。有利子貸与の金利は1%を切るものから、高くても3%くらいです。当たり前ですが、有利子貸与は借りやすく、無利子貸与はやや条件が厳しくなり、給付奨学金となると条件は極めて厳しくなります。給付となれば一種の「特待生」制度ですから、当然ですね。

若者は食い物にされているのか

で、冒頭の「若者は食い物にされている」というお話ですが、さすがにこれは言い過ぎでしょう。例えば、「学校から勧められて契約書もなく奨学金を受け、気がつけば18%の暴利だった」くらいの話であればそれは酷いと思いますが、そうじゃないんでしょ、っていう話です。

ここではサラ金(消費者金融)と比較していますが、消費者金融は最大18%の金利を取ります。それでも消費者金融も必要な人に、合意の上で貸しているのであって、私はこれが悪とあるとまでは思いませんが、まあ借り手の足下を見て高利で貸している面があり、非難される要素は多少あるかもしれません。

一方で、奨学金は進学という前向きな投資に対し、本人や親の了解の上、親の保証を取るとは言え1〜3%程度という良心的な金利で貸付を行っています。将来どうなるかわからない若者に低利でお金を貸す貸与奨学金は、これだけ延滞や貸し倒れが出ていることを考えても、「若者を食い物にしている」と言われるほどには魅力的なビジネスとは思えません。

借りたお金は返すのが当たり前

貸与奨学金は借金です。これは間違いありません。しかし自ら金利を確認し、月々の返済金額も理解して、その上で借りたお金なので、返すのが当然です。病気などの事情があって、どうしても返せなくなるケースはあるでしょうからそれは例外として、「働いて返したら遊ぶお金がない」程度の言い分は認められません。

そんな低金利で15〜20年という長期間に分割してくれて、せいぜい月2万円程度の返済額なのであれば、「貸してくれてありがとう」という話ですよ。それを「騙された」みたいに言う根性が、私には理解できません。奨学金は大学に行くという選択肢を与えてくれたのであって、選んだのはあなたでしょ、と思います。

とここまで書いていまさらですが、ちなみに私は奨学金制度を使ったことはありません。親が働いてお金を貯め、投資をしてくれたことには心から感謝していますし、同じことを自分の子供達にしてあげようと思っています。それが本来のサイクルで、それが回らないところを奨学金が補完してくれているという理解です。

私が給付奨学金を作ったら

一部の学生が「返さなくても良い奨学金(給付奨学金)を作れ!」と騒いでいますが、私も将来の夢として、社会貢献の一環で給付奨学金制度を作ってみたいです。ただ、そのお金は「奨学金制度に騙された」と騒いでいるような種類の人に行き渡ることは決してないだろうなあ、と思います。

例えば私が大金持ちになり、奨学金として使える財源が年1億円あったら、500万円ずつ20人の東大生もしくは海外に留学するレベルの超優秀な学生に配ることでしょう。偉くなって何らかの形で返してくれることを期待しているわけではありません、それが社会に対する貢献度が最大だからです。

「家が貧しいから学力が身に付かなかった」ということを言う程度の人には、残念ながら投資できません。その人はきっと大学に行っても「アルバイトをする必要があって勉強に身が入らなかった」と言うでしょう。残念ながら、そこに使われる奨学金は死に金です。環境に関わらず結果を出せる「本物」に、投資をしたいのです。

なので、私が給付奨学金を作るとしたら、本当の才能を持った人に、生活費も含めて集中的に投資をしたい。そうすることで、世の中が良くなると感じますから。つまり慈善事業だって、そういう「投資判断」に基づいて実行されるんですよっていう話です。甘くないんですよ。それでは、また。

このエントリーをはてなブックマークに追加